機能紹介7:吹付コンクリート・周辺地盤のメッシュ作成事例
GTS Tips 2012.04.09GTSでは1つの要素(4面体で節点情報も含む)で0.2kbyte程度のメモリを消費します。GTSでは理論上1800Mbyteまでメモリを使えますが実際は1400Mbyte程度かと思われます。すべてを要素情報で消費するわけにはいきませんので1000Mbyteと考えると約500万要素が上限ということになります。ただし、GTSではソルバーに解析情報を渡す際にすべてのステップを同時に行います。従って、例えば10ステップの解析ですと50万要素が理論的な上限になります。但し、これはあくまで理論値なので実際にはパソコンの環境等で異なります。
最近実施した「大規模解析」の事例をご紹介します。これは、27,178節点、145,390要素、47ステップのものです。3Dによるトンネルの解析で、地盤は立体要素、吹付コンクリート部はシェル要素を使用しています。解析時間は弾性解析であったため30分程度でした。
メッシュを下記に示します。データ作成方法については大規模であるための留意点は特にありません。要素、節点があまり多くならないようにする以外は、形状作成やメッシュ分割方法は小規模と同じです。ここでは、シェル要素の作成方法について示すことにします。

① メッシュ分割前のジオメトリ(形状)を下記に示します。土層や解析ステップを考慮して分割してあります。作成は、シェープの押し出しやソリッドの分割等の機能を使用して行います。方法の詳細については「FEM解析無料実践セミナー」でご紹介しております(テキストのみの配布も行っています)。







