CREATEC TECHNICAL BLOG クレアテック技術ブログ

戻る

鉄筋コンクリート柱の骨格曲線(M-φ関係)の鉄道標準と道路橋示方書の比較
~帯鉄筋の拘束効果による断面性能への影響~

解析全般 2023.06.07

 本コラムでは鉄筋コンクリート柱の曲げモーメント-曲率関係(以下M-φ関係と記述)の算出に関して、鉄道標準と道路橋示方書による比較を行います。

1.はじめに
 鉄道構造物等設計標準・同解説では図1に示すC点、Y点(初降伏)、M点、N点で構成されるM-φ関係のうちM点を下記のとおり定義しています。最大曲げモーメントMmは“コンクリートの圧縮ひずみが図2に示す終局ひずみε’cuに達するとき”、曲率φmは“式1より算出したθpmを等価塑性ヒンジ長Lpで除した値”と定義しています。
 ここで、曲率φmはθpmを算出する式-1において帯鉄筋強度を考慮する係数kw0と帯鉄筋比pwを組み込むことで帯鉄筋の拘束効果による変形性能への影響を評価していることが分かります。

図1 曲げモーメント-曲率関係

 

表1 帯鉄筋強度を考慮する係数kw0

図2 コンクリートのモデル化された応力-ひずみ曲線

 

 一方、道路橋示方書・同解説Ⅴ耐震設計編H29(以下、道示Ⅴと記述)では、コンクリートの応力-ひずみ曲線は図3に示すとおりです。コンクリートの最大圧縮応力度σcc(式2)、ひずみεcc(式3)、降下勾配Edes(式4)を横拘束鉄筋の体積比ρs(式5)、横拘束鉄筋の降伏応力度σsy、コンクリートの設計基準強度σckの関数として与えることで、帯鉄筋の拘束効果による変形性能への影響を見込んでいます。

図3 コンクリートの応力-ひずみ曲線(道示Ⅴ)

 

 なお、帯鉄筋の拘束効果による変形性能への影響を見込んでいない道路橋示方書・同解説Ⅲコンクリート橋編H29(以下、道示Ⅲと記述)と道示Ⅴの応力-ひずみ曲線を比較すると図4のとおりで、帯鉄筋の拘束効果によって、コンクリートの圧縮応力と圧縮ひずみが増加していることが分かります。

 

図4 コンクリートの応力-ひずみ曲線比較

 ここで、対象構造物を既設の標準的なRC鉄道高架橋として耐震性能照査を行うことを想定すると、鉄道標準では要求性能として復旧性と安全性が求められ、表2に示すとおり復旧性では橋脚躯体の損傷レベルは2(もしくは3)となります。図5に示すとおり、損傷レベル2の限界点をM点としています。
 この対象構造物の要求性能である復旧性を道示Ⅴに当てはめると耐荷性能2にあたり、耐荷性能2を満足する橋に求める状態は、限界状態2を超えないことです。従って、本コラムでは鉄道標準におけるM-φ関係のM点を道示Ⅴにおける限界状態2とみなし(図6)、これらを比較します。

表2 要求性能と損傷レベル

図5 荷重-変位関係(鉄道標準)

図6 荷重-変位関係(道示Ⅴ)

 表3に各基準におけるコンクリートおよび軸方向鉄筋の応力-ひずみ曲線、M点(あるいは限界状態2)に達する時の判定基準に着目し、相違点を示します。なお、帯筋の拘束効果を見込んでいない道示Ⅲの限界状態3も併せて比較します。

表3 M点(限界状態2,3)算出に関する判定基準のまとめ

 

 今回は、各基準のM点(限界状態2,3)に焦点を当て、以下に示す①~⑤の比較を行います。

 ①鉄道標準における帯鉄筋の有無(無:帯鉄筋比0%)によるM-φ関係の比較(拘束効果の影響)
 ②鉄道標準、③道示Ⅴ、④道示Ⅲより算出したM-φ関係の比較
 ⑤各基準のM点の比較

 また、M-φ関係は軸力の影響を大きく受けるため、軸力の違いも加味したものとし、各基準における帯鉄筋の拘束効果による曲げ耐力や変形性能への影響を確認します。なお、ここでは軸方向鉄筋の伸び出しは考慮していません。

2.対象構造物
 今回の対象構造物は既設の標準的なRC鉄道高架橋とし、図7に示す高架橋柱基部のM-φ関係を算出します。図8に断面の諸条件を示します。

図7 標準的なRC鉄道高架橋

 

   断面:断面600mm×600mm
      軸方向鉄筋SD295-12-D32
      帯鉄筋SR235-φ9@100mm
  軸応力:1MPa~3MPa
  ※以降、便宜上軸応力を軸力と表記します。

図8 柱基部の断面

3.M-φ関係算出結果比較
 以下に①~⑤の算出結果を示します。

 ①鉄道標準における帯鉄筋の有無(無:帯鉄筋比0%)によるM-φ関係の比較(拘束効果の影響)

 曲率φm:鉄道標準(帯鉄筋有)および鉄道標準(帯鉄筋無)は図9に示すとおり、帯鉄筋無に対して23%程度増加しました。

 

図9 M-φ関係算出結果(帯鉄筋の有無)

 ②鉄道標準によるM-φ関係比較

 曲げモーメント:図10、図11に示すとおり、ひび割れモーメントMc、降伏モーメントMy、最大曲げモーメントMmは軸力に比例して増加しています。
 曲率:図10、図12に示すとおり、φcおよびφyはそれぞれ傾きが微小ですが、軸力に比例して増加しています。φmは算出式で示したとおり、軸力に影響されません。

 

図10 M-φ骨格曲線(鉄道標準)

図11 曲げモーメントと軸力の関係(鉄道標準)

図12 曲率と軸力の関係(鉄道標準)

③道示ⅤによるM-φ関係比較

曲げモーメント:図13、図14に示すとおりひび割れモーメントMc、降伏モーメントMy、最大曲げモーメントMmは軸力に比例して増加しています。
曲率:図13、図15に示すとおりφcおよびφyはそれぞれ傾きが微小ですが、軸力に比例して増加しています。φmは軸力の増加に対して減少しています。これは軸力の増加に伴い、圧縮ひずみが増加し、限界圧縮ひずみεcclに早く達してしまうためと考えられます。

 

図13 M-φ関係算出結果(道示Ⅴ)

図14 曲げモーメントと軸力の関係(道示Ⅴ)

図15 曲率と軸力の関係(道示Ⅴ)

④道示ⅢによるM-φ関係比較

曲げモーメント:図16、図17に示すとおり、ひび割れモーメントMc、降伏モーメントMy、最大曲げモーメントMmは軸力に比例して増加しています。
曲率:図16、図18に示すとおり、φcおよびφyはそれぞれ傾きが微小ですが、軸力に比例して増加しています。φmは軸力の増加に対して減少しています。軸力の増加に伴い、圧縮ひずみが増加し、終局ひずみεcuに早く達してしまうためと考えられます。

 

図16 M-φ関係算出結果(道示Ⅲ)

図17 曲げモーメントと軸力の関係(道示Ⅲ)

図18 曲率と軸力の関係(道示Ⅲ)

⑤各基準によるM-φ関係比較

曲げモーメントMm:図19に示すとおりMmは、道示Ⅲ>鉄道標準>道示Ⅴとなりました。
この結果は、図21に示すとおり、コンクリートの応力-ひずみ曲線の最大圧縮応力を材料係数1.3で除している設計圧縮強度f’cdより算出していること(鉄道標準)、限界圧縮ひずみ時の圧縮応力がその他基準より小さいこと(道示Ⅴ)が原因として挙げられます。
曲率φm:図20に示すとおりφmは、道示Ⅴ>鉄道標準>道示Ⅲとなり、Mmの結果と真逆になりました。鉄道標準が軸力の影響を受けない中で、道示Ⅴおよび道示Ⅲの曲率では、軸力に対する曲率の変化率は似たような傾向となりました。
また、1MPaの軸力下では鉄道標準と道示Ⅲが近く、差は8%程度となり、3MPaの軸力下では鉄道標準と道示Ⅴが近く、差は15%程度となりました。

 

図19 曲げモーメントMmと軸力の関係

図20 曲率φmと軸力の関係

図21 鉄道標準と道路橋示方書によるコンクリートの応力-ひずみ曲線比較

4.まとめ
 今回、鉄道標準および道路橋示方書と軸力によるM-φ関係を比較して分かったことを以下に示します。

1)帯鉄筋の有無による変形性能への影響
 鉄道標準では、帯鉄筋の拘束による変形性能の向上について、θpmで帯鉄筋比pwのパラメータによって拘束効果が見込まれており、M点の曲率について、明らかに帯鉄筋の影響と思われる計算結果が得られました。この結果より、鉄道標準から得られる曲率で損傷評価を実施する場合は、帯鉄筋の拘束効果を考慮したφmとすることで合理的な損傷度評価が可能となります。

2)各基準と軸力による影響
 最大曲げモーメントMmは道示Ⅲ>鉄道標準>道示Ⅴとなり、曲率φmは道示Ⅴ>鉄道>道示Ⅲとなり、Mmの結果と逆になりました。
 鉄道標準の曲率φmは軸力に影響されないため、低軸力下で比較すると道示Ⅲに近く、高軸力下で比較すると道示Ⅴに近くなりました。
 同軸力時では、最大曲げモーメントMmより曲率φmで各基準および軸力による差が大きくなります。
 例えば、最大曲げモーメントMmの比率(道示Ⅴと道示Ⅲ)は15%程度の差で、曲率φm(道示Ⅴと道示Ⅲ)の73%程度となります。図22に1MPa時の各基準によるM-φ関係を示します。

 

図22 三基準のM-φ関係比較(1MPa)

 次回は軸方向鉄筋の伸び出しを考慮したM-φ関係の算出、動的解析モデルへ適用方法、影響等を検証したいと思います。

参考文献

 1)鉄道構造物等設計標準・同解説コンクリート構造物編,鉄道総合技術研究所:平成16年4月
 2)鉄道構造物等設計標準・同解説耐震設計編,鉄道総合技術研究所:平成24年9月
 3)道路橋示方書・同解説Ⅴ耐震設計編,日本道路協会,平成29年11月
 4)道路橋示方書・同解説Ⅲコンクリート橋・コンクリート部材編,日本道路協会,平成29年11月
(た)

構造物・地盤解析サービス

建設関連調査・分析