CLARETECH TECHNICAL BLOG
クレアテック技術ブログ
戻る
メッシュのリナンバーリングをご紹介します。リナンバーすることで、部材の断面力や地表面の変位量を抽出する際、1to100 というように連続した番号で指定できるようになり、効率よく間違いのない選択が可能となります。
①下記の2次元モデルのリナンバーを行います。
②モデル→リナンバーで下記の画面が表示されます。Y座標を第1優先とします。Yを優先と指定すると、自動的に2番目がXとなります。全体モデルを対象とします。適用をクリックすると、下記のようにリナンバーされます。
③下記のような円形の梁部材を、右回りにリナンバーする場合を考えます。このような形状の場合は、全体を一度にリナンバーすることはできないので、半分ずつ分けて行う必要があります。該当部材の節点、要素番号を1からとしますので、最初に全体を対象として節点、要素とも3000くらいの大きな数値を開始IDとして、リナンバーします。これにより、次からのリナンバーで節点、要素に若い番号が使えるようになります。
④まず右半分の部材を選択します。Y優先とし、降順を選択します。全部で32個の節点、要素のあるモデルですので、節点の開始IDを17、要素の開始番号を16とします。
⑤右半分のリナンバーが完了しました。
⑥次に左半分の部材を選択します。Y優先とし、昇順を選択します。開始IDは節点、要素とも17とします。
⑦左半分のリナンバーが完了しました。
⑧1番上の節点番号が33となってしまうので、これだけを選んで1に戻します。
⑨一番上が1に戻り、リナンバーの完成です。
このように、部材の選択および昇順、降順の使い分けを工夫することで、特殊な形状でもリナンバーが可能です。