事務所点描2023
事務所点描 2023.06.082023.6(153)
新型コロナが5類に指定され、マスクの着用も個人の選択に任されることになりました。通勤電車などを見るとまだまだマスクを着用している方がほとんどの様ですが、これから暑くなってくるとなかなか厳しいものがあります。せめて屋外ではマスクを外したいものです。事務所内はどうかと思って見回してみると、用心深いのか遠慮しているのか恥ずかしいのか、未だにほぼ全員がマスク着用状態です。皆がマスクを外す日は本当にやってくるのでしょうか。。。
2023.5(152)
会議室に小さな温冷蔵庫を置きました。お客様が自由に選べるよう、小さなペットボトルのお茶やお水を冷やしています。会議が長時間にわたることがあってもこれで大丈夫。衛生面でも優れています。今のところお茶とお水だけですが、ニーズがあれば果実系や炭酸、コーヒーなどのソフトドリンクも置きたいと思います。おじさん的にはアフターファイブ用に〇ールも冷やしておきたいところですがもちろんこれはご法度。でもお客様の強い要望があれば!?という訳にはいきませんよね。。。
2023.4(151)
やっと春の暖かさがやってきました。まだ花粉が若干気になりますが、窓を開けて換気すると穏やかな風がすり抜けて気持ちが良いです。新たな顔ぶれとして名古屋へ1年間出向していた社員も戻り、まだフルタイムではありませんが新しい事務職員スタッフも加わり、少し新鮮な雰囲気が事務所内に漂っています。さらに若手(中堅)社員が結婚?といったニュースまで飛び込んできました。おめでたい気分も加わって若干気持ちも緩みがちですが、忙しい年度末を乗り越えた後ですのでしばらくは調整期間といったところでしょうか。
2023.3(150)
事務所では時差出勤制度を採用しています。社員は自分の生活パターンに合わせて8時から10時の間で自由に出勤時間を選べます。完全フレックスも検討したのですが、出勤時刻がその日によって代わると勤怠管理や社員の安否確認、お客様からの電話対応や打合せの調整などが大変になるため、原則として各人出勤時刻は固定しています。通勤電車の混雑時間帯を避けたり、子供の送り迎えや早めに帰宅してトレーニングするなど、時間の使い方は皆それぞれですが有効に活用されているようです。ただしアシスタントの間は規則正しい生活習慣を身に付け、社会人としてのルール(けじめ)を学んでもらうため、原則として先輩社員が在籍する9時〜18時を勤務時間としています。
2023.2(149)
技術職員のうち約8割のスタッフがデュアルモニターで仕事をしています。事務所のレイアウト変更の際、モニターはデスクからアームで固定するタイプにしたので、モニター台数を増やしてもスペースをとらず、位置を自由に設定できるため、利用者が一気に増えました。仕事柄、ひとつの画面で解析モデルの作成、もう一方で表計算ソフトを立ち上げて、解析条件や結果の整理を行うと非常に効率が良いようです。私は年のせいか視点の移動が疲れるのと肩が凝りそうなのでシングル派です。デュアルの人はおそらく私の倍の仕事をこなしているものと思われます。
2023.1(148)
早いもので私が事務所点描を書き始めた2017年から丸6年が過ぎました。よくもまあこの小さな事務所で少ない社員の中で毎月ネタを探しては書き続けてきたものだと思います。でもとりあえず平和に過ごせてきたことだけが救いです。さて、毎月月末になるとネタ探しに苦労するのですが、幸い今日はひとつ見つけました。ファミレス席の隣にある円形のハイテーブル、不要な照明を落とすとそこだけ薄暗かったのですが、女子職員のアイデアでその上に小さな可愛い緑色の笠のついたランプが取り付けられました。休憩時にそこだけ点けると温かみのあるほんわりした空間が醸し出されます。カフェタイムに、アフターファイブにコミュニケーションの場が広がればよいなと思います。